こうこう| koukou
https://gyazo.com/15d6937536d58d0ea5df11fdf6600173
サムネ
https://vimeo.com/61608556
こうこう| koukou
大橋史
2013年
シンクロモーショングラフィックス
五十音節gif animation
https://koukougif.tumblr.com/
音を見える形に表現するには、音がどのような状態で発生する仕組みを理解して、その振る舞いを運動で表現すれば良い。
共感覚的でもあり身体的でもある
https://ohashitakashi.blogspot.com/2013/03/koukou-1.html
リファレンス
オスカー・フィッシンガーのSTUDYシリーズ
例えばOskar Fischinger, Study no 8 (excerpt)とか?
記事内では No.6 がニコニコ動画から引用されている
ニコニコ動画って本当に幅広い
ノーマン・マクラレン
線と色の即興詩
https://ohashitakashi.blogspot.com/2013/03/koukou-2.html
レンズを通さなくても光を描けるのがCGの魅力
CGを使えばより純度の高い状態で音楽を聴いて目蓋を閉じたときにイメージしたビジョンを表現できると考えた。
色彩も「網膜にイメージが焼き付いた雰囲気」「画面に直接光を描いてるイメージ」を再現するために、アニメーションを起こしたオブジェクトをそれぞれシアン、マゼンタ、イエローの三色用意して、三つのレイヤーを加算して白い色を作っている。
その中でシアンを1フレーム遅れて動くようにすることで、先に挙げたルックのイメージを作り上げた。
この光の表現こそ、皎々と輝く様が今回の作品のタイトルの由来にもなっている。